七福神とは?

今から六百年くらい前に、足利尊氏の頃から信仰されてきました。

「七難即滅、七福即生」と唱えると困難な人生に光がさします。

七福神は、日本、インド、中国で生まれた神が合わさって信仰されているものです。

私が感じたところでは、大国主命の御威が具現化した、精霊のような霊たちらしいです。

各地の神社に必ず、何組かの七福神が控えていて、それぞれ、大神さまから仕事を言いつけられるようです。

個人に福をもたらす七福神から、団体や社会に恩恵をもたらす七福神と、

一口に七福神と言っても、グレードがあるらしいです。

 

★神様の役割分担

恵比寿さま

大器晩成型で、ひたむきに努力する律儀な神様です。

古くは恵比須と書きます。

日本に誕生した神で、イザナギとイザナミの命の御子、蛭子命とも言われています。

産業、医薬、商売繁盛、武運、財運、貧乏追放の護神徳があります。

しかしこの御神徳を頂くには、やはりお願いする側に、誠実で素直な心が必要です。

 

大黒さま

インドのマヤカラという福の神から由来すると言われますが、

私は大国主命の分霊のような感じがしています。

大国主命はスサノオノ命の御子で、国土を守り、災害を除く神様ですが、

庶民の信仰では、財運と勤勉の神として現れています。

日々感謝して一生懸命働けば、段々お金がたまって、願い事が叶う。

人間の勤勉さを助ける神様です。(昔の日本人のあり方のように思います)

 

毘沙門天

インド生まれの神様。

日本では、鎌倉時代に武将の間で信仰が盛んになり、平清盛が武運祈願の尊像を作ったことは有名。敵の武将を呪詛しました。

当時は国を守る武神でしたが、年代を経て福の神になりました。

 

弁財天

七福神中、ただ一人の女神様です。

インドでは、サラスバティーという河の精霊で、福を授ける知恵の神様でした。

日本には、平安時代に渡来してきました。

元々は天水の神様です。よく、湖や池の辺に小祠がありますね。

水の女神は諸々の業を浄化して、閉ざされた道を開けてくれます。

道を開き、才能を世に出す、芸術と芸能の神様です。

 

福禄祷

南極星の化身で、長寿の神様です。中国の道教の出身です。

日本では垣武天皇の時代にすでに信仰されていました。

福禄とはその名の通り幸福の神様です。

天からもたらされる幸運と徳の神様です。大神様の神使として人間に下されます。

寿老人

福禄寿と同じ道教由来の神様です。

福禄寿が、頭が長く、体が短く描かれるのに対し、

寿老人は仙人風の老人の姿をしています。

やはり、長寿とおめでたい神様として信仰されてきました。

健康と元気を、約束するかみさまです。

 

布袋さま

七福神の中で、唯一の実在の人物であるといわれています。

886897年、中国に生きた修行僧らしいです。

大きな袋に身の回り品を入れて、放浪の生活をしていたそうです。

しかし、人々に尊敬された禅僧で、学問に深く、子供からも慕われていました。

サンタクロースの様な方です。笑う門には福来る。平和の神様です。

人間の心に平安があり、思いやりを持って暮らさなければ守護してはくれません。





ピア・スピリチュアル